Ian Hunter [You’re Never Alone with a Schizophrenic]

You're Never Alone with a Schizophrenic Mott the Hoople
You're Never Alone with a Schizophrenic
  1. Just Another Night
  2. Wild East
  3. Cleveland Rocks
  4. Ships
  5. When the Daylight Comes
  6. Life After Death
  7. Standin’ in My Light
  8. Bastard
  9. The Outsider

「You’re Never Alone with a Schizophrenic」(79年)はコロンビアから4枚目のソロアルバム。

イアン・ハンターのソロ活動では、デビット・ボウイのジギー・スターダスト期を支えたギタリスト、ミック・ロンソンの存在と貢献が大きい。彼らは共にモット・ザ・フープルを脱退し、イアン・ハンターの75年のソロアルバムの共同制作からつかず離れず活動を継続していた。ストーンズ、ヤードバーズやザ・フー等からなる英国ロックの正統であり、ザ・クイーン、デフ・レパード、ザ・クラッシュに連なる偉大な存在である。

Cleveland Rock
イアン・ハンターの1977年のシングル「イングランド・ロック」を改作した曲。アメリカのクリーブランドはロックの殿堂(Rock and Roll Hall of Fame)の本拠地であり、ロックの聖地として知られている。そのクリーブランドの地に敬意を表して「ご当地ソング」として制作されたそうだ。また、当地のDJアラン・フリードが「ロックンロール」という言葉を造語したという伝説もある。

アラン・フリードの番組を模した前振りから始まり、マックス M. ワインバーグ(E. ストリート・バンド)のドラムとギターのパワーコードがユニゾンで突入する。続いてイアン・ハンターのカウントが入り、ブレイクではザ・フーの「Baba O’Riley」風の発信音が響く。これらが繰り返され次第にテンションが高まり、歌の本編に突入する。ミック・ロンソンのギターは、時にピート・タウンゼントを思わせるコードワークとカッティングで、時にE. ストリート・バンド風でもある。イアン・ハンターのシャウトを交えた歌は、パワフルに響き、マックスのドラムもその持ち味を十分に発揮している。エンディングではブレイクでじらし、最初のカウントに戻り曲は終了する。

あの「Born to Run」(明日なき暴走)発売直後で波に乗る、ブルース・スプリングスティーンのバンド・フォーマットに、ザ・フーの「無法の世界」を彷彿とさせる展開を取り入れ、素晴らしいロック・アンセムに仕上がっている。タイトルに相応しいロックンロールであり、まさにイアン・ハンターの代表曲と言えるでしょう。

2001年にリンゴ・オールスターズに参加したラスベガスのショーの映像を見たが「すべての若き野郎ども」とこの曲で大盛り上がりでした。シーラ E. とリンゴのツインドラムに、ベースはELPのグレッグ・レイク。キーボードと曲紹介はハワード・ジョーンズが担当しており、必見のステージです。

Bob Dylan
[Bootleg Series Volumes 1–3 (Rare & Unreleased) 1961–1991」

“When the Night Comes falling from the Sky” 
このアルバムはNY録音。ブルース・スプリングスティーンのEストリート・バンドのリズム・セクションとオルガンが録音に参加している。

Just Another Night
E.ストリート・バンドのマックス M. ワインバーグのドスドスするドラムから始まるイアンのオリジナル曲。ミディアム・テンポのエキサイティングなオープニング。イアン・ハンターの歌も徐々に熱を帯びてくる。

Wild East
モット・ザ・フープルの「Sucker」あたりの曲を思い出させるミディアムな曲。そこではグラムロック風のサックスが活躍していたが、この曲ではクラレンス・クレモンズ風(ではない)のサックスが伸び伸びとフレーズを紡ぎ、実にナイスなグルーブ。ハッピーなブルース・スプリングスティーンの曲を思わずにはいられない。

Ships
バニー・マニロウがカバーしトップ10ヒットを記録。英国人らしく潮の香りのするいいバラード。

When the Daylight Comes
初めて聴けばイアンの声とは思えない優しいネコ撫で声で歌う。「お日様が昇ったら・・そっちに行くよ」なんて。歌詞を読んでも毒や皮肉がない。私としてはイアン・ハンターらしくない明るくハッピーな曲。

Life After Death
「You’re Never Alone with a Schizophrenic」の30周年記念デラックス・エディションには、「火の玉ロック」で有名なジェリー・リー・ルイスの名曲「Whole Lotta Shakin’ Goin’ On」が収録されている。「Life After Death」は、このようなロックンロールの古典をオマージュしており、ピアノの演奏は「Whole Lotta Shakin’ Goin’ On」を思わせ、低音ボイスからヒステリックなシャウトまで交えたボーカルスタイルは、ジェリー・リー・ルイスやエルヴィス・プレスリーを彷彿とさせる。アープシンセや派手なギターコードにピアノが響く空間設計は現代的であり、曲の構成も練られたエキサイティングなロックンロールとなっている。アルバムのタイトル「死後の世界を信じるかい?」は、イアン・ハンターの死への恐れや後悔を反映しているようで「タバコを吸いすぎなければよかった」「不信心な行いは慎めばよかった」といった内容が歌われている。

Standin’ in My Light
お前が光を遮り、私の視野を狭めていると非難?している。しっとりと暗いバラード。

Bastard
イアン・ハンターらしく毒をはらんだ言葉選びが楽しい。ボーカルには凄みがあり、ギターリフは刺々しい。元ヴェルベット・アンダーグラウンドのジョン・ケイルによるアープシンセは、刺々しく緊張感を高めるが、マックスの重いドラムが主役は俺だと主張している。

The Outsider
アウトサイダー(部外者)でテーマは社会的疎外感と孤独。イアン・ハンターの詩は時にボブ・ディランのように意味不明だ。エンディングに相応しい暗いバラードを切実に歌い上げる。

エンジニアは、あの伝説的なボブ・クリアマウンテンが参加しており、彼の手によるミックスは音の空間設計が非常に緻密で、現代的なサウンドを作り上げることで知られている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました