- Capra Black (15:31)
- In What Direction Are You Headed? (16:29)
- Angela (6:24)
- Croquet Ballet (10:51)
- Inner Passions Out (17:36)
Lee Morgan – trumpet
Grachan Moncur III – trombone
Bobbi Humphrey – flute
Billy Harper – tenor saxophone, alto flute
Harold Mabern – piano, electric piano
Reggie Workman – bass, percussion
Jymie Merritt – electric upright bass
Freddie Waits – drums, recorder
1972年にブルーノートから発売されたリー・モーガンの最後のアルバム「ラスト・アルバム」
本作は、黒人解放運動が盛んな時代におけるジャズの回答とも言える作品。アルバムを特徴づけるのは当時新進気鋭のテナー奏者、ビリー・ハーパーの2曲。コルトレーンの影響を独自のボイスに昇華したビリー・ハーパーの曲と音色、黒人霊歌のように厳かで本作の基調をなしている。
Capra Black
ビリー・ハーパーの作。山羊座生まれのハーパーに因んだ曲名らしいが、アルバムのコンセプトを深読みすればCapra Black=黒山羊。奴隷として運ばれた黒人の血が不当に流され、投獄されるアメリカ社会の不条理への暗黙の抗議と追悼なのだろう。(作者に政治的な意図はないと思うけど)アンサンブルとソロは黒人霊歌の如く厳かに奏でられる。ハーモニーには心地よい揺らぎがあり、また不協和音をも感じさせる。先入観無しで聴いても70年代ブルーノートのジャズとして、スピリッチュアル・ジャズ、フュージョンの先駆けとして聴ける素晴らしい曲である。ハーパーの自身のリーダー作『Capra Black 』(73年)にも収録され、アルバムはリー・モーガンら先人に捧げられている。
In What Direction Are You Headed?
ピアニスト、ハロルド・メイバーンの作。これも意味深なタイトルですね。ハロルド・メイバーンはモーガンの「Live at Light House」にも参加している。 またプレステージのアルバム「Greasy Kid Stuff!」(70年)にリー・モーガンが1曲参加しています。私にはライトハウスでの生ピアノの演奏が気に入っていますが、ソウルジャズな彼のアルバムとエレピはとても好きです。
Angela
「Live at Light House」に参加しているエレクトリックアップライトベースのジミー・メリット作。黒人解放運動の象徴である女性運動家アンジェラ・デイビスのこと。ロック愛好者にはローリング・ストーンズの”Sweet Black Angle“ やジョン・レノン&ヨーコ・オノの1972年のアルバム『Some Time in New York City』の”Angela”がお馴染みですね。
Croquet Ballet
ビリー・ハーパーの作。芝生で小さなボールを木槌でゴールに入れるゲームとあの優雅なバレエの造語だとしても意味は何?この曲でテナーサックスが奏でるテーマの青い炎の如き力強さと優雅さを意味しているのでしょうか。複雑な構成に素晴らしいアンサンブルとハーモニー。それぞれのプレイは熱くならず厳かだが、しっかりハーモニーを奏で、ソロではしっかり主張をしている。このアルバムを象徴する名曲です。本作が初だしだが、ハーパーの自身のリーダー作『Black Saint』(75年)で再録している。スピリッチュアルなハーモニーは控えめに、ハードボイルドなジャズの雰囲気が増している。
Inner Passions Out
篳篥みたいな音は、アフリカを感じさせてくれます。この民族音楽的な導入はAAOCのそれを想起させてくれますね。でも尺が長いです。
追記
1969年生まれの私が20代後半で聴いたアルバム。当時ロック、ソウルやブルースを好んで聴いていたので、ジャズは通なおじさまが、聴く音楽だと敬遠していまいした。
当時、同僚だった「JAZZじゃ」のマーク・ラパポート氏が、ジミヘンが好きの私に勧めてくれたのはマイルス・デイビスの「アガルタ」と「パンゲア」。それからマイルスのサイドメンバーを聴き進め、カルロス・ガーネットの「ブラック・ラブ」あたりでテナーサックスとトランペットが好みだと分かる。マークさんが次に勧めてくれたのがビリー・ハーパーの「ブラック・セイント」。そこからリー・モーガンの「ラスト・アルバム」まで時間はかからなかった。
コメント