Ian Hunter [Short Back ‘n’ Sides]

Ian Hunter [Short Back 'n' Sides] Mott the Hoople

イアン・ハンターの5枚目のスタジオアルバム。邦題『双璧のアウトサイダー』はクリサリスより1981年に発売。ザ・クラッシュのミック・ジョーンズとミック・ロンソンがプロデュースを担当している。ザ・クラッシュの面々やミックの当時のガールフレンド エレン・フォーリーにトッド・ラングレン他、豪華?ゲストが参加している。録音は主にニューヨークのパワー・ステーションスタジオで行われ、エンジニアは前作に続きボブ・クリアマウンテン。

amazon Ian Hunter [Short Back ‘n’ Sides]
  1. Central Park n’ West
  2. Lisa Likes Rock n’ Roll
  3. I Need Your Love
  4. Old Records Never Die
  5. Noises
  6. Rain
  7. Gun Control
  8. Theatre of the Absurd
  9. Leave Me Alone
  10. Keep on Burning

イアン・ハンターは、普通のロックに飽き足らず、クラッシュのLondon Calling (79)、Sandinista! (80)辺りのニュー・ウェーブなアルバムを作りたくて、ミック・ジョーンズをプロデューサーに迎えたようだ。クラッシュお得意のレゲエやエスニック、ダブやファンク等の音楽フォーマットをあつらえ、イアン・ハンターの創造的野心に応えている。

Central Park n’ West
当時ニューヨークの住民のイアン・ハンターは、まだ物騒だったセントラル・パーク周辺での喧噪を曲のモチーフにしたそうです。モット~ソロ期におけるハンターお得意のロックン・ロール。共同プロデュースも務めるミック・ロンソンのギターはいつも通りキャッチーでメロディアス。セントラル・パークの喧噪を反映してか、曲には疾走感と躁的な勢いがある。ニュー・ウェーブな装飾音と電子ドラムの音がいただけないが、それでも十分に魅力的。半世紀経った今では逆に新鮮で、このアレンジでOKだと思う。

Lisa Likes Rock n’ Roll
ニュー・ウェーブなフォーマットで、ロックン・ロールを愛するリサというモット~ソロ期における得意な題材を試みるも、スタイル的に少し無理があるように思える。イアン・ハンターもノリノリの様子ですがね。

I Need Your Love
地声もでるが、少し気取ったクルナー・ボイスで愛を熱唱する。ビッグ・バンド風のオールデイズな曲調にミック・ジョーンズのクラッシュなコーラスが良い。久々に聴くといい。本当にコーラスはトッドラングレンなのか?

Old Records Never Die
この曲への思いは、高校生の時に読んだ鳥井賀句さんの記事から引き継いでいる。ジョン・レノンが亡くなり、追悼の意で曲の歌詞を引用されていた。レコードや音楽の持つ永遠の魅力を歌った詩でノスタルジーなメロディが泣ける。キンクスの「セルロイド・ヒーローズ」も同様に泣ける。

Noises
実験的な曲でハービー・ハンコックのセクスタントかヘッド・ハンターズの演奏のようだ。ダブやエレクトロニクスの影響、ラップにもトライしている。

Rain
メランコリックな雰囲気。

Gun Control
銃規制をテーマにした社会的メッセージを含む曲だそうだ。これはオールド・スタイルのロックだがハンターのオリジナルとしては少しクオリティは落ちる。

Theatre of the Absurd
多分イアン・ハンター唯一のレゲエ。歌の内容はよく理解できないが、「仕事がある人は滅多にいないし、僕が笑うことなどさらに稀だ」なんて不条理劇場というタイトル通りの明るい内容ではない。

Keep on Burning
情熱を燃やし続けろというメッセージ。ピアノがゴスペル調だなと思って聞いていたが、少し驚く位、ペースアップして、映画「ブルース・ブラザーズ」でお馴染み、牧師さんに黒人ブラザー&シスターによる教会での大盛り上がりの様相。

Leave Me Alone
少し気取った歌い方でイアン・ハンターらしいロックではない。失礼ながらカラオケで歌うムード歌謡のようだ。

あとがき
私も所有しているが、沢山のボーナス曲を収録したデラックス版も発売されている。エルビスへのオマージュなのかクラッシュの面々への共感なのか。ジャケットの気取った様子のリーゼント・スタイルが珍しいですね。”Old Records Never Die”を知っている日本人はどれだけいるのでしょうか?絶対一度は聴いてほしい名曲です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました