Rolling Stones [Sticky Fingers]

Rolling Stones [Sticky Fingers] ROCK

「スティキー・フィンガーズ」はアンディ・ウォーホルが手掛けたジッパー付きのカバーで有名な71年発売のアルバム。ミック・テイラーが正式に2代目ギタリストと加入し、ブルース、カントリーなどのアメリカ音楽の要素を融合した、ローリング・ストーンズのスタイルを完成させた作品。

amazon Rolling Stones [Sticky Fingers]
  1. Brown Sugar
  2. Sway
  3. Wild Horses
  4. Can’t You Hear Me Knocking
  5. You Gotta Move
  6. Bitch
  7. I Got the Blues
  8. Sister Morphine
  9. Dead Flowers
  10. Moonlight Mile

Brown Sugar
レオン・ラッセルがピアノで参加した前作「Let It Bleed」の収録曲 ”Live With Me“はドラムサウンド、ボビー・キーズのサックスやギターリフの感触はかなり南部のロックぽい。恐らくこの曲を発展させたのがこの”Brown Sugar”。キースによる5弦ギターのリフと重心の低いドラムの後ろノリのグルーブがストーンズ・スタイルとして完成されている。「ブラウンシュガー」はクラウディ・キング(Clydie King)の愛称とも言われていますが、肌の黒いセクシーな女性や精製前のヘロインを意味している。ミックの歌は曲のノリに合わせ奴隷商人やむち打ち、性的な隠喩やドラックを思わせる少し怪しい言葉を吐き出している。ジャガーは70年代を代表する曲を「ダイスを転がせ」としていました。セールス的はそうでしょうが、スタイル的にはこの曲でしょう。現在に至るまでこの曲なしにはライブは終われない。

Sway
“Demon Life”なんて言葉も登場する悪魔的で退廃的な生活スタイルを意味するのでしょうか。ミック・ジャガーによるヘビーなギターは、クリーム辺りが下敷きなのでしょうが、もう一歩でブラック・サバス的な雰囲気も。ポール・バックマスターによる不穏な雰囲気のストリングスをバックにした、ミック・テイラーのブルージーなソロが聴きものです。キースはギターを弾いていない。

Wild Hoses
アレサ・フランクリン、ボビー・ウーマックやステイプル・シンガーズなどの傑作を数多く生み出したマッスル・ショールズ・サウンド・スタジオでの録音。アルバムを特徴づける名曲のひとつ。曲はもの悲しいアコギの響きにキースのハモリが切ないカントリーのスタイル。

タイトル「ワイルド・ホーセズ」は、野生の馬が家から遠く離れるのを嫌うことを意味し、誕生したばかりのキースの息子マーロン君から離れ、ツアーに出る切なさを基にしているそうです。名盤探検隊で紹介されたジム・ディキソンの「ディキシー・フライド」はこのスタジオで録音され、ディキソンは「ワイルド・ホーセズ」のセッションにもピアノで参加したそうですが、最終ミックスで音量を下げられ可哀そうな扱いである。

Can’t You Hear Me Knocking
2分半程度で歌入り部分は一旦終了し、コンガ等の打楽器とサックス、オルガンを加えたジャムセッションが5分間続く。イントロからキースの弾くリズムギターは切れがよく、チャーリーは本来のジャズぽいスタイルで曲をリードする。ミック・テイラーのブルージーなソロは乾いた音色でフレーズも流麗な構築美。個人的にはラテン風な曲なのでいっそギラついてサンタナに迫って欲しかった気もする。ボビー・キーズのサックスは南部人らしいノリでこれも名演。ストーンズのライブではボビーの見せ場でした。

You Gotta Move
元々作者不詳で歌い継がれた古典。1965年にフレッド・マクダウェルが録音したスライドギターの弾き語りを参考にしている。ヒルカントリーという古典的なミシシッピスタイルの原曲に、チャントのようなコーラス、エレピやドラム、ギターを重ねたストーンズ・スタイルのブルースに解釈、昇華している。

Bitch
ヘビーメタルに先駆けるヘビーで重層的なリズムの、アルバムを象徴する曲のひとつ。二人のギタリストが共にリズムとリードを担当し、チャーリーのドラムは低く重くステディにリズムを刻む。ホーンセクションはブラスロックのように後方から曲を突き上げ、ミックのボーカルは抜群のノリを発揮する。幾度かライブで披露されるが、このノリの再現は難しそうです。スタジオ・バージョンを聴くのが正解だと思います。リマスターされた音で迫力が増し、曲の魅力が際立った。

I Got the Blues
ストーン自身もカバーしたオーティス・レディングの「I’ve Been Loving You Too Long」辺りへのオマージュですね。ビリー・プレストンのオルガンによる間奏もメンフィスソウルらしくてよい。アルバムを通して聴くにはチェンジ・オブ・ペースとしていいアクセントの曲。

Sister Morphine
ミックとキースに加え、ミックによれば2行だけ貢献したマリアンヌ・フェイスフルとの共作。モルヒネ依存症と思われる内容に思い入れは湧かない。改めて歌詞を読めば余りにもの濃厚なドラッグと死の匂い。曲としてもマリアンヌ・フェイスフルの代表曲として成立している。

Dead Flowers
ストーンズのカントリー・ロックを愛する者には ”Let it Bleed“ 、”Sweet Virginia” と並ぶ名曲。金満な「地下の女王」を皮肉り、針とスプーンという直接的にヘロイン摂取を思わせる歌詞をカントリー風に朗らかに歌う。「枯れた花を送ってくれよ。君の墓に薔薇を添えるから」なんて意味は分からずとも雰囲気は伝わる。歌メロに絡むキースとテイラーによる2本のギターがたまらなくカッコいい。キースとミックのハモリも魅力。

Moonlight Mile
ミックによる曲の様で、ビルとキースは録音に不参加。当時はピンとこなかったが聴けば聴くほど味が出るいい曲。ツアーの汽車の中、ホームシック気味のミックが月を見上げて曲の断片を書いたそうです。哀愁のメロディは琵琶を思わす響きを聴かせてくれる。仮タイトル「ジャパニーズ・シング」とされていた旋律は日本人の琴線に触れる。

あとがき
1969年にミックはだまし絵の巨匠エッシャーに手紙を書き、彼の作品をアルバムのジャケットに使いたい旨を依頼し、断られたそうです。次にミックがお願いをしたのがアンディ・ウォーホールで、「スティキー・フィンガーズ」のデザインになったという説があります。私は山田五郎さんのyoutubeチャンネルで知りました。

最近まで勘違いしていましたが、例のベロ・マークはウォーホルが手掛けたものではなく、ジャガーの依頼でジョン・パッシュという当時24歳の大学院生がデザインしたそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました