The Georgia Satellites

Georgia Satellites ROCK

ジョージア・サテライツが「Keep Your Hands to Yourself」でデビューした1986年は、プリンスの「KISS」、ライオネル・リッチーの「Say You, Say Me」、映画「トップガン」の主題歌、そしてマドンナやホイットニー・ヒューストンがMTVを賑わせていた。そんな中「ベストヒットUSA」のDJ小林克也さんが「ジョージア州アトランタから突如登場しました」と紹介した彼らのデビュー・シングルの衝撃を忘れられない。

amazon Georgia Satellites
  1. Keep Your Hands to Yourself
  2. Railroad Steel
  3. Battleship Chains
  4. Red Light
  5. The Myth of Love
  6. Can’t Stand the Pain
  7. Golden Light
  8. Over and Over
  9. Nights of Mystery
  10. Every Picture Tells a Story
  1. I’m Waiting for the Man
  2. The Myth of Love (Live)
  3. Hard Luck Boy
  4. Red Light (Live)
  5. No Money Down (Live)
  6. Battleship Chains (Remix)

当時の音楽シーンでは珍しい豪快なギターロックのカッコよさに惚れて、初来日の渋谷公会堂に予備校の友人3人と足を運びました。あまりの爆音で耳がおかしくなった事を思い出します。彼らの音楽的背景としてAC/DCやフェイセズ、CCRなどを引き合いに出されますが、ストーンズやビートルズ、後にはABBAまでカバーするバーバンド的な選曲で明らかなように、ルーツ・ロックにポップスまで幅広い音楽を吸収したギターバンドです。

December’s Children

それとこのアルバム・ジャケットのカッコよさですよ。ローリング・ストーンズの「デッセンバーズ・チルドレン」へのオマージュですよね。『ディッセンバーズ・チルドレン』(December’s Children)1965年に発売されたローリング・ストーンズによる米国における5作目のオリジナル・アルバム。

Keep Your Hands to Yourself
87年のデビューシングル。当時の華やかな音楽シーンで、米ビルボードに2位に堂々ランクイン。バンドの代表曲となりました。(因みにトップを阻んだのはボン・ジョヴィの””Livin’ on a Prayer”

プロモビデオは、ダン・ベアードが演じる田舎の結婚式を舞台にしたドラマ仕立て。バンドは走るトラックの荷台で演奏をしている。(これはAC/DCのオマージュですね)イントロのゆったりと大振りなエレキのコード・ストロークに続き、カントリー風情の男がこぶしを利かせ、声をひっくり返してさびを歌う。豪快なルーツ・ロックですが、実際には毎晩田舎のバーで酔っ払いを相手に演奏しているバンドが、上京し1曲披露するような感じ。今聴いても風変わりで時代の悪戯のような曲ですが、アメリカにこの様な曲を支持するマーケットが存在することに、今更ながら懐の広さに感動を覚えます。

Railroad Steel
一番好きな曲かもしれない。少なくともいまだに聴きたくなる。80年代風ビッグなドラムもここでは良い。2本のギターが左右でザクザクとリズムを刻むサイテラツ流ロックンロール。こんなギターロックが聴きたかったんだよと思わずにいられない。脱退したダン・ベアードがライブで演奏しているバージョンも同アレンジで演奏され、素晴らしい出来。イントロのギター・フレーズ、間奏やブレイク、終盤の構成まで全てが素晴らしい。ダン・ベアードとリック・リチャーズらのサビのハモリもカッコいい。

Battleship Chains
ギターのリック・リチャーズが歌う。後にG&Rを脱退したイジー・スタッドリンと合流する彼もいい声をしている。来日公演でも披露され受けまくっていた。私もさびを合唱してたと思う。シンプルながら豪快でキャッチーな曲。

Red Light
ダン・ベアードがメインボーカル。左右に分かれたギターがグリグリくるジョージア・サイテラツ流ロックンロール。

The Myth of Love
ダン・ベアードがメインボーカル。緩急をつけた展開が面白いが、これもサテライツ流のゴリゴリなロックです。

Can’t Stand the Pain
一瞬「ハッピー」が始まるのかと勘違いをしてしまう。リック・リチャーズがリード・ボーカルを務め、得意のスライド・ギターが全篇で宙を舞う。ミック・テイラー在籍時のストーンズの曲を聴いているようだ。終盤リックのスライドソロは狂おしいまでの名演。いい曲です。

Golden Light
キャッチーなメロディが反復するミディアムバラード。落ち着いたダン・ベアードの声もしゃがれたリックのハモリもここではエコーばっちりで雰囲気たっぷり。

Over and Over
やはりロン・ウッドやフェイセズを想起せずにはいられない70年代ロックスタイルが嬉しいジョージア・サイテラツ流ロックンロール。ちょっとアマチュアさも漂う。

Nights of Mystery
ダン・ベアードが感情豊かに歌う。ストーンズの「無常の世界」辺りを狙ったのかアコースティックギターを絡めたロックするバラード。この曲を余韻に次曲が始まる。

Every Picture Tells a Story
ロッド・スチュワートのソロアルバムのタイトル曲。ロッドとロニー・ウッドが作曲している。ボーカルはリック・リチャーズ。長尺なストーリーをロッド・スチュワート程の味わいには欠けるが、中々の熱唱で最後まで聴かせてくれる。さすがに来日公演では演奏されなかったはず。

Gジャンにコンバースのダンとマウロに、ダブルのライダースにサングラス着用のダブルのリック。リック・リチャーズに至ってはジョン・ベルーシ のような容貌でヘビメタ野郎とカントリー野郎が同居している。私当時はヘビメタは不良の聴くものだと思っていたので、ダン・ベアードの真似をしてカッコはGジャンにコンバースとTシャツでしたね。

リマスターされたタイミングで、ミニアルバムとして発売された曲がボーナス収録されている。ヴェルベット・アンダーグランドの「I’m Waiting for the Man」、チャック・ベリーの「No Money Down」カバー曲が聴きもの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました